平成28年度 イベント報告
「初詣!高尾山登山」
日時:平成29年1月9日(祝)
対象:全年齢
場所:高尾山
参加人数:6家族18人
朝まで残った雨のせいで、滑りやすい路面のためコンディションは悪かったですが、文句も言わず黙々と歩く子どもたち!
誰からも「つかれたぁ~。」や「むりぃ~。」が聞かれなかったなぁ。チャレスポイベント史上初の頑張りを見せた子どもたちでした!!天気も回復し、風もなく暖かい一日でした。
暖かい頂上で、温かいカップ麺とパパママの温かさと日本酒で温まった一日でしたね。
皆さんお疲れ様でした!!
「親子でチャレスポクリスマス会」
日時:28年12月24日(土)
対象:全年齢
場所:堀江公民館
参加人数:71組
今回も大勢の方にご参加いただきました!二部制にし行ったため昨年ほどの混雑はありませんでしたね。
恒例の親子体操から。大人も「?」と一瞬迷うような判断力を養うものや、親子の絆を確かめる遊び、大勢で力を合わせる遊びを中心で行いました。小学生はパパ、ママとドッジボール大会!楽しかったね!
BINGOは・・・。なかなか出ませんでしたね。予定時間ギリギリまでかかったのでした・・・。
当日子どもたちと一緒にクリスマス会を盛り上げてくれたパパ、ママどうもありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。今年も一年ありがとうございました。
「アンデルセン公園遠足」
日時:28年11月26日(土)
対象:4歳児クラス
場所:アンデルセン公園
参加人数:13人
4歳児初のチャレスポイベント。初めて親元を離れる子も多く、不安そうなのは子どもたちよりもママやパパたち。
緊張もあるのか、電車やバスでも若干静かな子どもたち。でも、公園につくと・・・。「わーすごい!!」「あそびたーい!!」といつもの元気が。長いすべり台や、アスレチック初挑戦の子も多く腰が引け固まる子も・・・。それでも先生たちに励まされなんとか、なんとかクリアしていきます。
ヤギの顔を見て「あっ歯が見えてる。」とヤギの顔真似をする子どもたちや、モルモットを抱っこして「あったか~い。」と新鮮な驚きを見せる子どもたち。たくさんの色々な経験をしましたね。
みんなよく頑張ったよ!おつかれさま!!
「夏のお楽しみ」
日時:28年8月
対象:浦安クラブ
場所:チャレンジスタジオ
イベントというほどではありませんが、夏の最後のお楽しみということで8月の最終練習日にかき氷&くじ引きをしました!
小学生クラスはこの日までに夏休みの宿題を終わらせておく約束でしたが・・・。
いつものような練習は少しお休みで、オセロゲームや玉入れ、綱引き、ドッジボールや中当てなどのゲーム大会を楽しみました!汗をたくさんかいた後のかき氷は格別!!シロップかけ放題で何味かわからない子も・・・。
「夏遠足」
日時:28年8月28日(日)
対象:5歳児・小学生クラス
場所:昭和記念公園
参加人数:17人
雨・・・。2日前から雨の予報が・・・。あきらめかけていた遠足でしたが、日頃のみんなの行いのおかげか曇りに。しかし、どんよりとした厚い雲。そして、パラパラと小雨も・・・。重たい気持ちの自分自身に「天気予報を信じろ!」と言い聞かせて電車に乗り込むのでした。
公園につくとパラパラと小雨・・・。しか~し!歩き始めると雨がやみ、奇跡的にそのまま雨が降ることはありませんでした!ありがとう!天気!!ありがとう!!と何度心の中で叫んだことか。
夏!という暑さはありませんでしたが、涼しく熱中症の心配もない一日でした。
子どもたちは多少湿った遊具もお構いなし。「ぬれちゃった。アハハハ。」とお尻や靴下を濡らしながらも遊びに夢中。
良かった。その笑顔、その喜び、そのワクワクを感じてもらいたかったんだよね。
「夏休み特別教室」
日時:28年8月24日(水)
対象:小学生クラス
場所:チャレンジスタジオ
参加人数:10人
講師:石井英子先生(浦安市内の編み物教室主催)
昨年好評いただいた夏休み特別教室!今年は布ぞうり作りにチャレンジです!
しかも!着なくなったTシャツをビリビリに割いて、それを編み込んでなんとぞうりにしちゃうというエコなリサイクル企画!
結構難しかったようで「疲れたぁ~。」「大変だった。」という声も聞こえてきました。
物作りって大変だよね。それに気付けただけでも良かった!自分たちで作ったぞうり大切に履いてね。
なんとも個性的なぞうりたち!世界に一つだけの傑作が出来上がりました!!
「小学生夏合宿」
日時:28年8月6日(土)~7日(日)
対象:小学生クラス
場所:国営昭和記念公園~高尾の森わくわくビレッジ
参加人数:21人
暑い!!雨男説のあるチャレスポイベントには珍しく2日とも晴天が続くなんて・・・。
大人気の昭和記念公園のプールを横目に、さらに奥を目指すチャレスポ一行!そう!目指すは子どもの森。ふわふわドームやハンモックのアスレチック、霧の出る不思議なエリアや石でできたドラゴンの谷など魅力的なスポットです。
「暑い!」「プール入りたい!」と言っていた子どもたちが、そのスポットに一歩、足を踏み入れた瞬間・・・。「やりた~い!」「すごい!!」「なにココ?」と大興奮の子どもたち!!暑さを忘れて夢中で遊ぶのでした。
お弁当を食べ、おやつを食べ、冷たいシャーベットを食べ充電完了!!さらにひと遊びしました。
夜はナイトハイク&フィールドビンゴ。浦安にない自然を五感で感じ、発見の驚きを仲間と共有しました。
今回のクラフトはのこぎり体験。自分で切った木に絵をかき、オリジナルマグネットの完成です。
スイカ割りをし、夏のいい思い出になった2日間でしたね。みんなお疲れさま!楽しかったよ!また行こうね!!
「5歳児夏合宿」
日時:28年7月23日(土)~24日(日)
対象:5歳児クラス
場所:国立科学博物館~チャレンジスタジオ
参加人数:16人
今年度から初の5歳児のみの合宿!初のスタジオお泊りでもありました。
1日目は国立科学博物館へ!「すごい!」「見てぇ!」「こっちにすごいのがあるよ!!」と大興奮の子どもたち!こんなに喜んでもらえるとは想定以上でした。「べんきょうになるねぇ~。」といつもは体を動かすスポーツクラブですが、たまには博物館の見学もいいもんだぁ。
浦安に戻り近くのスーパーで買い出しです。夕食は大好きなカレーを自分たちで作ります。包丁とピーラーを上手に使い野菜を切っていきます。うまいなぁ。家でお手伝いしているのかな?
出来上がったカレーはもちろん「おいしい!!」「おかわりー!」・・・。ご飯を追加で炊きなおすのでした・・・。
2日目は5時半ごろ起床・・・。予定より1時間も早いんだけど・・・。着替えを済ませ弁天ふれあいの森公園へランニングへ。
3週(約1.5km!)を走り、朝ごはん。外で食べるとおいしいね。公園でたっくさん遊び、汗びっしょり!
スタジオに戻りかき氷でのどを潤し、「風鈴つくり」へ。独創的な作品がたくさん出来上がりました!
みんな2日間お疲れ様でした。初めてのお泊りの子もいましたが、みんな本当によく頑張りました!
みんなと過ごせて先生も楽しかったよ!!
「高尾山遠足②」
日時:28年5月14日(日)
対象:5歳児・小学生クラス
場所:高尾山
参加人数:29人
対象年齢が増え、今年は初の2回実施の高尾山遠足!先週に引き続き行ってきました。
先週よりも5歳児が多かったため、スローペースです。それでも周りの登山者の方々に「がんばれ!」「すごい!」「かわいい!」と言われ、その気になり頑張る子どもたち。
お楽しみのおやつを小出しにしながら、少しずつ頂上を目指します。
毎年恒例の柳家特製レモンのはちみつ漬け。「えーっ!レモンたべられなーい。」と言っていた子たちも全員食べました。汁も飲みほしました・・・。登山の大変さもちょっとしたお楽しみで乗り切る子どもたちでした。
頂上では初ブタメンの子たちが・・・。「おいしい!」「おかわりー!」と歓声を上げていました。
こんなに喜んでもらえると先生たちも頑張ったかいがあるよ。
今回も3年生~5年生の子どもたちが良くお手伝いをしてくれました。
みんなお疲れ様!!また一緒に行こうね!!
「高尾山遠足①」
日時:28年5月8日(日)
対象:5歳児・小学生クラス
場所:高尾山
参加人数:30人
例年になく良く晴れ暑い一日。ただ、子どもたちの質問は例年と変わらず、「まだつかないの?」「あと何分?」・・・。
リピーターの子どもたちが多いせいか、「ラーメンある?」「レモンのやつは?」「アメある?」と初めての子たちに思いっきりネタバレ。お楽しみってことだったんだけど・・・。
登山開始!
「カエルのなきごえだ!」「ムシのこえがする。」「ウグイスのこえだ。」
普段は車の走る音の多い浦安で、あまり感じることのなかった自然の音に自然に気づく子どもたち。
大人が教えなくても、自然の中で、自然と自然を感じてくれています。うれしいなぁ。
おっ!!いつもよりペースが速い!後れをとる子がいない!
5歳児クラスの子たちが思った以上に歩いてくれました。
でも「のどかわいたぁ。」「おなかすいたぁ。」と次々要求がとびだします。
今は山の中・・・。蛇口をひねれば水が出る。おやつが常備されている。家とは違うんだよ。
不便さに触れ、便利さのありがたみに気づく。そんな経験もしてもらいたかったんだよね。
今回は3・4年生が本当によく手伝いをしてくれました。ほとんどの子が1回目から参加してくれている子どもたち。
すでに高尾山も3回、4回目です。子どもたちの成長と積み重ねてきたチャレスポの歴史を感じる一日でした。
みんなお疲れさま!参加してくれてありがとう!また行こうね!!